シナモンバジルとは|香り高さで人気品種・特徴と栽培や調理方法を紹介

シナモンバジルは、別名「メキシカン スパイスバジル」とも呼ばれ、シナモンによく似た甘く柔らかな芳香と、ミントのようなクールな清涼感を併せ持つ魅惑のバジル。
茎や葉脈が赤く、料理にトッピングすると香りとともに華やかな存在感を放ちます。

スイートバジル同様に、サラダやパスタのアクセントにも使えますが、焼き菓子やハーブティーなど午後のティータイムにぴったりのバジルです。

バジルの中では比較的寒さや病気に強く、バジル栽培初心者の方でも育てやすい点も嬉しいポイント。
今回はスイートバジル以外にもう1品種栽培してみたいという方に絶対にオススメの、シナモンバジルについて紹介します。

スポンサーリンク

シナモンバジルの特徴

英語名:Cinnamon basil 学名:Ocimum basilicum ‘Cinnamon’

シナモンバジルは、バジルの中でも、とても栽培し易い品種です。発芽や初期成育も早く、本葉が顔を出す頃から、ぐんぐんと勢いよく茎を伸ばします。
茎は赤色で、生長すると美しい赤紫色の花を咲かせます。また葉脈もほんのり赤く、緑の葉と赤い葉脈とのコントラストが魅力的なバジルです。

シナモンバジルの最大の特徴は、何と言ってもシナモンに似た甘く柔らかな香り。また、口に含むとバジルのスパイシーさに加えて、ミントのような清涼感も併せ持ち、クッキーやマフィンなどの焼き菓子に上品な風味を添えるバジルです。

スポンサーリンク

シナモンバジルの栽培方法

スイートバジル同様に環境への適応力が強く、畑でもプランターでも容易に栽培できる品種です。発芽直後から勢いよく節間が伸びていくので、育苗期には徒長させないように密植は避けましょう。また生長が早いため、肥料切れに要注意です。

種まき

培養土に種をまき、種が隠れるように3㎜程薄く覆土して、ジョウロで丁寧に水やりをします。できるだけ20℃以上に保ち、発芽するまでは種が乾かないように注意してください。また光がないと発芽しないので、直射日光が当たらない明るい場所で管理しましょう。5日~1週間程で発芽します。

バジルの種のまき方は、こちらから詳しく紹介しています。
▶コレをするとバジルは発芽しない!失敗しない種のまき方

ぴっこ
ぴっこ

こんなに小さな時から、既に茎が勢いよくビヨ~んと伸びているよ(笑)
赤い葉脈が可愛らしい♡

植え付け・日常の管理

本葉4枚がしっかりと展開し、5~6枚目が見え始めたら定植します。定植が遅れると、節間が伸び過ぎて倒伏してしまう場合があるので気を付けましょう。

シナモンバジルは葉を大きく広げながら、上に向かってグングンと伸びていきます。てっぺんの葉が3節目に達したら、摘芯をして脇芽を増やし、収穫量を増やしていきましょう。また、花が咲くと葉の風味が落ちるので、花芽が付いたら早めに摘み取ってください。
肥料が切れると生長しなくなるため、様子を見ながら適時追肥しましょう。

シナモンバジルは比較的寒さには強いので、上手に管理すれば中秋ごろまで楽しめますよ♪

スポンサーリンク

シナモンバジルを使ったレシピ

クッキーやマフィンなど、焼き菓子に

刻んだシナモンバジルを、いつものクッキー生地やマフィン生地・スコーン生地に練り込んでオーブンで焼くだけ。甘く上品な風味をプラスした、大人のスイーツ出来上がり!
マフィンは、朝食にもぴったりです。

ぴっこ
ぴっこ

ローズマリーなどのハーブクッキーに比べると風味がマイルドで、子供たちにも大人気なの☆

ハーブティーに

摘みたてのフレッシュな葉をそのままポットで蒸して。お湯を注いだ瞬間から、部屋中がシナモンバジルの心地よい芳香に包まれて、最高のリラックスタイムを提供してくれます。

ハーブシロップ作りに

シロップにシナモンバジルの風味を移して。
レモン炭酸水で割ってバジル風味のレモンスカッシュにしたり、カスタードプリンのシロップとしても!


シナモンバジルの記事の途中ですが…
世界にはまだまだ素敵なバジルがいっぱい!育ててみたいバジルはありませんか?

スポンサーリンク

シナモンバジルは癒し系バジル品種

バジルはパスタやピザのためのハーブと思っていませんか?
そんな固定概念を華やかに打ち破るのが、このシナモンバジル。

バジル特有の力強いスパイシーな風味がありながら、ふわっと優しく包み込むような甘い香りに、虜になってしまう女性は多いのではないでしょうか?

ぴっこ
ぴっこ

私も、シナモンバジルに魅せられた一人です♡
ほんと、癒し感が半端ないの

シナモンバジルは料理に風味を添えるとともに、生活に癒しをくれる包容力溢れるバジルです。
プランターに植えたままの状態でも、手が少し葉っぱに触れるだけで「ほわ~ん」と魅惑的な香りが漂います。ぜひ、自宅で栽培してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました