摘みたてバジルで作る手作りのバジルソースは収穫の喜びと相まって、格別の美味しさです。

「でも、作る時間がないわ…」っという方、時間のかかるレシピを参考にしていませんか?
「でも、難しくて作れないわ…」っという方、レストラン仕様の完璧主義なレシピを参考にしていませんか?
私はお客さんに「バジルソース作りはホームベーカリーでパンを焼くくらい、簡単だよ!」っと伝えています。
ミキサーに全ての材料を入れて、スタートボタンを押すだけ!何も難しくはありません。
まずは、超多忙なワーキングママの私が、家庭で本当に作っているバジルソースのレシピを紹介します。先に紹介しました「バジルソースの作り方(基本編)」と比較しながら見てくださいね。
超簡単!忙しいワーキングママでも作れる バジルソースレシピ
「超簡単」のポイントは、重要でない工程は極力省くことと、冷凍での保存。
また冷凍保存しておくと、消費期限を気にすることなく、必要な時に必要な分だけ直ぐに使えて、時短料理にも役立ちます!
-1.png)
冷凍バジルソースのストックは、時間に追われるワーママの強い味方よ!

材料
- バジル 50g
- オリーブオイル 100ml+α
- ニンニク 1片
- クルミ 40g
- 粉チーズ 20g
- 塩 小さじ1/2
作り方
- バジルは茎ごとさっと水洗いし、サラダスピナーで(またはザルを振って)水を切る
- クルミは袋に入れて、綿棒で上から叩き細かく砕く。ニンニクは粗く刻む。
- 全ての材料をミキサー(フードプロセッサー)に入れて攪拌する。
混ざりにくい場合は、オリーブオイルを追加して、滑らかになるま攪拌する。 - すぐに使う分以外は全てジッパー式の保存袋に入れ、平らにならして冷凍庫で保存する。
-1.png)
どう?
「バジルソースの作り方(基本編)」に比べると、すごくシンプルでしょ?
基本レシピの工程から辞めたり、方法を替えたりした点がいくつもあります。
一般の主婦が作る家庭料理なんだから、プロが作るような完璧なものじゃなくてもいい!
削れる工程は、遠慮なく削ってしまいましょう!

完璧なものを時間をかけて作って、もったいぶって食べるより…
気軽に作って、気兼ねなくどんどん食べたほうがいい!
冷凍庫で保存すれば、瓶を煮沸したり、葉の水を拭き取ったりする必要はない
基本のバジルソースレシピの①瓶を煮沸消毒する、②バジルの水気をペーパータオルで拭き取る、という工程は冷蔵庫で少しでも長く保存するために行うものです。
葉の水分を1枚1枚拭き取る作業は時間的に大きな負担な上、ペーパータオルを大量に消費します。
冷凍保存なら瓶よりも使い捨てできるジッパー式の袋を使う方が都合がいいですし、多少バジルに水気が残っていても腐る心配もありません。
初めから「今日、明日に使う分以外は冷凍保存」と割り切ってしまえば、必要のない工程なのです。

茎は切り離さずに、そのままミキサーで攪拌
一般的なレシピでは、バジルを茎から切り離して、葉のみ使用します。
何十枚、時には何百枚もの葉を切り離すのは、かなりの時間と手間を要します。
摘みたてバジルなら茎もまだ瑞々しく、ソースの良い材料になります。
無理に切り離して、捨てる必要はありません。収穫したままの姿で、茎ごとミキサーに入れちゃいましょう。
オリーブオイルの量は目分量でOK【基準はミキサーが回るかどうか】
バジルソースは、材料をレシピ通りの分量にはかって作っても、実際に料理に使う時にはオリーブオイルを足して濃度を調整する場合がほとんどです。だから、無理に計量カップを汚してまで分量を量る必要はありません。
とりあえず目分量で入れてみて、上手く攪拌できればOK。もしもミキサーの刃が回転しにくいようなら、追加でドバドバ入れても大丈夫です。
バジルソース作りに必要になるオリーブオイルの量は、バジルのコンディションや、使う調理器具(ミキサーか、フードプロセッサーか)などによって変わってきます。
市販されているバジルソースも、商品ごとに濃度は様々です。あまり神経質に分量をはかる必要はありません。
高級な松の実を少量よりも、手ごろなナッツをたっぷり入れた方がコクがでる!
「バジルソースには松の実」が一般的ですが、松の実は100gで1,000円以上と高単価な上、まとまった量になると業務用のお店やインターネットなどでしか売っていない、入手が難しい食材です。
松の実を入れるとバジルソースにコクと風味が加わりますが、クルミやカシューナッツなど比較的手に入りやすく安価な食材でも、十分に代用がききます。
むしろ、松の実をケチって少量だけ入れるよりも、クルミを躊躇なくたっぷり入れて作った方が濃厚なソースに仕上がります!
余程のこだわりがない限り、無理して松の実を調達する必要はありません。
また、ナッツ類は乾煎りすると香ばしさが増しますが、乾煎りの作業を省いても問題ありません。
スーパーマーケットのおつまみコーナーでは、「ローストナッツ」のように、すでに乾煎り済みのナッツが売っていますので、これを使えば一石二鳥です。

バジルソースを冷凍するときのコツと使い方
バジルソースをジップロックの袋に詰め、空気を抜いて平らにならした状態で冷凍庫に入れます。
30分ほど経ち少し固まってきた頃に一旦取り出して、菜箸などで格子状の跡(板チョコみたいなイメージ)をつけると、使うときに必要な分だけポキッと折ることが出来て便利です。

冷凍したバジルソースを使うときは自然解凍、または湯煎で。
炒め物など加熱料理に使う時には、凍ったままフライパンに入れて解かしながら調理することも可能です。
ただし、電子レンジでの解凍は風味が落ちてしまうので避けてください。

さて、次はこの冷凍バジルソースを使った、パパっと作れて見た目がゴージャスな褒められレシピ等をどんどん紹介しています。
また、どうしても冷凍ではない作りたてのバジルソースが欲しい時、その日の分だけ直ぐに作れる便利な調理器具も紹介します。
ホームメイドのバジルソースをふんだんに使って、Happyなバジルぐらしを始めましょう!
コメント