苦土石灰の使い方|酸性の土をアルカリ性に近づけるpHの調整方法

今回は、苦土石灰の使い方にいて解説します。

苦土石灰は、土のpH(酸性・アルカリ性の度合い)を調整するために使います。土のpHが適正でないと、野菜が健康に育たないからです。

一方で、石灰の使用方法を誤ると、野菜が枯れてしまうこともあるため注意が必要です。

苦土石灰は、植え付け前の土作りの段階で施します。後になって「野菜の生長が悪い…」と感じても、土のpHは簡単に直すことはできません。

pH調整の方法や苦土石灰の使い方は、野菜を植えるける前にしっかりと確認しておきましょう。

なぜ苦土石灰を入れるの?

市販のされている培養土には、袋にpH値が表記されています。

pH値とは酸性・アルカリ性の度合いで、数字が7.0よりも小さければ酸性7.0より大きければアルカリ性、そして調度7.0ならば中性を意味します。pH値は0~14までの数字で強弱を表します。

なぜ、培養土にpH値が記載されているのか?
それは、酸性・アルカリ性の度合いが野菜の生育に大きく影響するからです。

日本で栽培されるほとんどの野菜は、pH6.0から6.5程度の弱酸性の土が育ちやすいと言われています。でも畑の土は、そのままの状態だとpH 5.0から6.0前後の場合が多く、野菜にとってはやや強い酸性です

これは、酸性の雨によって、アルカリ性のカルシウムが土から流亡してしまうためといわれています。

ぴっこ
ぴっこ

日本の降水量は世界でもトップクラス
カルシウムは酸性の環境では、土から離れやすく、水で簡単に流されてしまうの…

そこで、新たにカルシウムである石灰を土に入れて、下がってしまったpH値を、野菜が育ちやすいpH6.0~6.5程度の弱酸性へと中和します。

このときに使われる代表的な資材が、苦土石灰です。

pH値が低いとどうなるの?

pH値が低い強酸性の土には、主に4つの点で不都合が生じます。
その中には、植物の命を奪ってしまうような深刻なものもあります…pHが低い強酸性で起こる現象を一つずつ解説していきます。

《広告》

「何センチ耕すの?」「どこを剪定するの?」人気の野菜54種の育て方や、ありがちな疑問についてイラストとマンガでわかりやすく解説します。
¥1,430 (2023/05/30 05:01時点 | Amazon調べ)

「マンガと絵でわかる! おいしい野菜づくり入門/加藤義松」は、Kindle Unlimitedでも購読できます(2023.5.24現在)。お試し30日間は無料です!

Amazonが提供するの電子書籍読み放題サービス。月額950円で、ガーデニングや料理、ビジネス書、小説・マンガなど、200万冊以上の豊富なジャンルの電子書籍が読み放題。普通に購入すれば1冊で1,000円以上の本もあるので、とってもお得です!キャンセルはいつでも可能。30日間の無料期間中に解約すれば料金はかからないので、気軽に試してみて♪

\【30日間無料】200万冊以上が読み放題/
いつでも解約OK

①マグネシウムの流亡

マグネシウムは光合成を続けるためには非常に大切な要素で、窒素・リン酸・カリの三大要素と共に元肥(土作りのときに混ぜ込む肥料)に入れる重要成分です。

このマグネシウムは、土の中でカルシウムと似た姿をしています。そのため、カルシウムと同じように土から離れやすく、さらに土が強酸性に近づくほど、雨水に流れて失われてしまいます。

せっかくマグネシウム肥料を入れても野菜に効く前に流亡するようでは、欠乏症で野菜が生育しない上に、肥料代も手間も無駄になってしまいます。

またpHが低い酸性の土はそもそもカルシウムも不足している状態です。カルシウムは単なるpH調整剤ではなく、野菜にとっても細胞を強くし、根を生長させるために欠かすことができない要素で、マグネシウムと同様に欠乏症になると深刻です。

②微量要素の欠乏

微量要素とは、野菜が生きていくために不可欠な要素ですが、ごく少量だけを必要とするものをさします。

植物にとって重要な微量必須要素は鉄やマンガンなど8種類ありますが、多くは「肥料」として土に入れる必要はなく、土の中にもともと存在しています。ただし、これらの要素は土から溶け出さない限り、根は吸収することができません。

ぴっこ
ぴっこ

微量要素は、ただ存在しているだけでは使えないの
根が吸いやすい状態に溶けていないと、無いのと同じ!

どの要素が、どれだけの量だけ溶け出すかは、土のpHに左右されます。
pHが低い酸性のときには、ホウ素モリブテンなどの微量要素が吸収しにくくなり、欠乏症で野菜が生長できなくなります。

要素の溶解量とpH値との関係

③リン酸が利用できない

溶解量の減る微量要素がある一方で、pHが下がると溶け出す量が急激に増える要素もあります。
アルミニウムです。

鉄も、アルミニウムも、土の中のリン酸を植物が吸えない姿に変えてしまう性質があるため、とてもやっかいな要素です。

リン酸は窒素・カリと並ぶ肥料の三大要素の一つで、植物が花を咲かせたり、根を生長させたりするためにとても重要役割を担う要素です。
一方で鉄やアルミニウムと結び付きやすい性質があり、鉄やアルミニウムと結合した状態のリン酸を、植物の根は吸い上げることができません。

その結果、十分な肥料をあげているはずなのに…リン酸欠乏をおこして、生育不良になるのです。

ぴっこ
ぴっこ

鉄は植物にとって欠かせない微量要素の一つ

ごく微量なら植物にとって良い働きをするけども、量が増えると問題行動をおこしちゃうのね…

④アルミニウムが根の生長を阻害

アルミニウムは、一部の植物を除いて、できれば無い方が望ましい成分です。

アルミニウムは、植物の根を直接攻撃して生長を止めてしまうことで知られています。根がダメージを受けて機能しなくなれば、葉や茎も枯れてしまいます。

アルミニウムはpH5.5くらいから徐々に土に溶け始め、pH5.0以下の強い酸性になると急激に増えます。

また、pH低い酸性の土では、土の中で良い働きをする微生物も活動できなくなりますその結果、野菜が軟弱に育ったり、土の中に悪い菌が増えて病気が蔓延しやすくなります。

こうした理由から、強酸性の土は多くの野菜にとって好ましいものではなく、pH6.0~6.5程度の弱酸性の土壌の成分バランスが最も良いのです。

さらにpH5.0以下になると、有害なアルミニウムによって野菜が生存できない場合もあります。
日本の土は、そのままの状態ではpH5.0から5.5程度の場合も多く、pHの調整が必要になるのです。

ちょっとしたマメ知識になりますが…

日本で古くから栽培されてきた植物の中には、アルミニウムの毒性に耐性をもち、酸性土壌を克服しているものもあります。

その代表が茶。茶には、吸収したアルミニウムを体の中で無毒化し、さらに体の組織に悪い影響が出ないように古い葉に蓄えて隔離するという、特殊なアルミニウム耐性があります。

他にもイネや麦のように、根からアルミニウムを無毒化する分泌物をだして自己防衛する植物もいます。

ぴっこ
ぴっこ

酸性土壌で生き抜くための、植物の知恵には感動ね

でも、家庭菜園で育てる多くの野菜には、このような酸性の土に対しての適応力はないため、これから石灰を使ってのpHの調整方法を紹介します。

土のpH調整に使える石灰資材の種類

土のpH調整に使う資材には、主に消石灰苦土石灰有機石灰があります。
家庭菜園では、この中でも苦土石灰がお勧めです。

まずは、それぞれの特徴について解説していきます。

消石灰

消石灰は、天然の石灰岩を原料とした資材です。

石灰成分を60%以上含む強いアルカリ性で、酸性の土の中和力と、効きの速さでは、もっともすぐれた資材です。

その反面、化学反応が激しく、高熱を発生させます。また、肥料や土の中の窒素成分が反応して、アンモニアガスも発生します。

このため消石灰は窒素と同時に入れることができず、化学反応が落ち着くまで2週間以上あけてから、肥料や堆肥などを投入することになります。

また、強アルカリのため、土の殺菌して病気を予防する効果も期待できます。一方で、良い菌まで殺してしまうというデメリットもあります。

苦土石灰

苦土石灰はドロマイトという、カルシウムと同時にマグネシウムも多く含む岩石を原料とした、天然鉱物資材です。「苦土」はマグネシウム、「石灰」はカルシウムを意味しています。酸性の土を中和する効果に加えて、光合成の維持に大切なマグネシウムも一緒に補給できる、一石二鳥の資材です。

石灰成分は55%と消石灰よりも弱いアルカリ性で、じんわりと穏やかに効果を発揮する緩効性です。消石灰のような激しい化学反応はありませんが、稀に窒素成分が反応してアンモニアガスが発生します。

有機石灰

カキなどの貝殻や卵の殻などを乾燥させて砕いた天然のカルシウム資材です。カルシウム以外にも、マンガンやホウ素などの微量成分や天然のミネラルを含みます。

石灰成分は50%以下で3種の中で最も弱いアルカリ性で、水にも溶けにくい性質があります。そのため中和力は弱く、即効的なpH調整量も期待できません。一方で、激しい化学反応がおこらないため、窒素肥料と一緒に入れてもアンモニアガスが発生する心配がありません。

家庭菜園に苦土石灰がおすすめな理由

消石灰、苦土石灰、有機石灰のうち、家庭菜園でもっともお勧めの資材は苦土石灰です。
お勧めするポイントは、以下の4点です。

  • 消石灰ほどの強い中和力は期待できないが、有機石灰に比べると確実に土のpH値が改善される
  • 高熱が発生するような強い化学反応がなく、初心者でも安心して使うことができる
  • アンモニアガスが発生する場合もあるが、稀なケースを除いて、消石灰のような生育に支障をきたすレベルのものではない
  • 弱いアルカリ性のため、土の中の微生物にもやさしい

基本的には、pH調整用の石灰資材と、肥料や堆肥は同時に土に入れることができません。

なぜなら、肥料や堆肥に含まれる窒素がアルカリ性に反応して、アンモニアガスを発生させるからです。激しい化学反応によって、も発生します

熱やアンモニアガスは野菜にとって有害なため、化学反応が落ち着きガスの発生が収まるまでは、苗を植え付けることができません。消石灰の場合なら、石灰を入れてから苗を植え付けるまで、2週間から1か月間ほどあける必要があります

また、アンモニアガスが発生するということは、土にある窒素がガスになって、空気中に逃げていくということ。
野菜の生長のために入れた窒素肥料が、野菜が吸収する前にガスになって抜けてしまっては、手間も肥料代も無駄になり非常にもったいないですよね…

さらに、強いアルカリ性の石灰に触れると、土の微生物は死んでしまいます堆肥の中にすむ微生物たちは、土を肥やして野菜の生長を応援してくれる、とても貴重な存在です。せっかく堆肥を入れても、微生物を殺してしまっては良い土にはなりません。
石灰が土に馴染み、pHが安定してから堆肥を入れた方が安心で効率的です。

ただし、熱やアンモニアガスがでる激しい化学反応や、微生物への悪い影響は、主に消石灰を使ったときのものです。

苦土石灰はゆっくり効く緩効性資材のため、野菜に障害をもたらすほどの熱やアンモニアガスはほぼ発生しませんし、微生物にもほとんど影響しませんそのため、苦土石灰は肥料や堆肥と同時に土に入れたり、直ぐに野菜を植え付けたりしても、それほど問題がないといわれています。

ぴっこ
ぴっこ

リスクはゼロではないため、同時の混和や植え付けは、基本的にはオススメはしなけど…

無論、さらに遅効性の有機石灰は、肥料や堆肥と同時に使うことも、土に入れた直後に種まきや植え付けることもできる、安全性の高い資材です。

粒と粉 おすすめの苦土石灰はどっち?

苦土石灰には粒状のものと、粉状のものとがありますが、成分は基本的に同じです。

粉状の苦土石灰は風が吹くと舞い上がるため、作業がしにくいというデメリットがありますが、価格が安く、土にも直ぐに馴染ます。

粒状はまきやすいですが、粉のものよりも値段は高めで、土に溶けるのも時間がかかります。

苦土石灰の使用量は?

では、苦土石灰はどれくらいの量をまけば良いのでしょうか?また、まき過ぎた場合に、何かの不都合は生じるのでしょうか?

順に、解説していきます。

《広告》

「何センチ耕すの?」「どこを剪定するの?」人気の野菜54種の育て方や、ありがちな疑問についてイラストとマンガでわかりやすく解説します。
¥1,430 (2023/05/30 05:01時点 | Amazon調べ)

「マンガと絵でわかる! おいしい野菜づくり入門/加藤義松」は、Kindle Unlimitedでも購読できます(2023.5.24現在)。お試し30日間は無料です!

Amazonが提供するの電子書籍読み放題サービス。月額950円で、ガーデニングや料理、ビジネス書、小説・マンガなど、200万冊以上の豊富なジャンルの電子書籍が読み放題。普通に購入すれば1冊で1,000円以上の本もあるので、とってもお得です!キャンセルはいつでも可能。30日間の無料期間中に解約すれば料金はかからないので、気軽に試してみて♪

\【30日間無料】200万冊以上が読み放題/
いつでも解約OK

苦土石灰の量は、畑に散布する場合は1mあたり100g、プランターなどの少量の土に混ぜ込む場合は5ℓにつき6g程(小さじ1強)が目安です。

ぴっこ
ぴっこ

100グラムは、大人の手で一つかみくらいの量よ

これは平均的な土質の畑で、pHを0.5上げるために必要な苦土石灰の量で、あくまでも目安です。

石灰の効きは、土の質や状態によって変わってきます。
肥料もちの良い肥沃な土は、より多くの石灰を入れなければpHが上がりませんし、逆に肥料もちの悪い痩せた土は、少ない石灰でpHが上がります。

また、土の中に残留している他の肥料成分の量によっても変わってきます。

実のところ、石灰を入れる正確な量は、土のpH値や、土の中のカルシウム、マグネシウム、窒素の量などを詳しく分析しないと出せません。

ぴっこ
ぴっこ

土のpH値は、カルシウム量だけで単純に決まるわけじゃないの

たまこ
たまこ

でも…「何g入れましょう」とか明確に言ってもらえないと、初心者は困るのよね…

苦土石灰を入れる目的は、土をpH5.5よりも下回らないよう(理想はpH6.0~6.5)に調整することです。適応値がそこそこ広いため、それほど厳密になる必要はありません。

一般的には1㎡あたり一握り(100g程度)を入れるくらいが、苦土石灰の適量といわれています。多い場合でも、1㎡あたり200g程を上限にまくようにしましょう。

ただし稀に、前作で施した石灰が蓄積されて、土がアルカリ性になっている場合があります。
この場合、気が付かずに石灰を入れ続けると土がカチカチに硬くなり、野菜が育ちにくくなってしまいます。

強酸性と同様にアルカリ性の土も、要素欠乏などがおこりやすく、野菜の生育には不都合です。

土がアルカリ性になるとどうなる?

石灰が蓄積してアルカリ性になった土は、カルシウムが過剰な状態です。
土の中にカルシウムが多すぎると、植物はカリウムやマグネシウムを吸収することが難しくなります

ぴっこ
ぴっこ

カリウムは植物にとって重要働きをする肥料の三大要素の一つ
マグネシウムも葉緑素を作る大切な要素よ

植物が吸うことができるカリウムとマグネシウムの量は、土の中のカルシウムの量に影響されてしまいます。カルシウムが先に多く吸収されてしまうと、カリウムマグネシウムは吸収されにくくなるのです。

この3つの要素は、どれかが多く吸収されると、どれかが吸収されにくくなる拮抗関係にあり、土の中の成分バランスがとても重要です。
カルシウム:マグネシウム:カリウム=5:2:1で存在していると植物はどの要素もバランス良く吸うことができるのですが、石灰が蓄積したアルカリ性の土はバランスが大きく崩れた状態です。このため、カリウムやマグネシウムの欠乏症が起こりやすくなるのです。

また、アルカリ性になると、鉄やマンガンなどが急に土から溶け出さなくなるため、微量要素の欠乏にもつながります。鉄やマンガンは光合成に不可欠な要素です。

さらに、石灰が蓄積されると、フカフカな土を作る微生物たちが生きられなくなります土の団粒構造も壊れて、植物が根を伸ばしにくいカチカチに硬い土になってしまうのです。

アルカリ性の土を酸性に戻す方法は?

では、アルカリ性になり過ぎてしまった土は、どうやって戻せば良いのでしょうか?

正直なところ家庭菜園のレベルでは、アルカリ性の土を酸性に戻す有効な手段はありません
土のpHは、低ければ石灰で直ぐに上げることができますが、上がり過ぎたものを下げるのは、時間の経過を待つことになります。

畑がアルカリ性に傾いてしまったら、先ずはこれ以上の石灰を入れないことが重要です。

苦土石灰はもちろんですが、気を付けなければならないのが有機肥料として使われる鶏糞です。鶏糞には石灰と同じカルシウム成分が15%程含まれる、アルカリ性の肥料です。

ぴっこ
ぴっこ

ニワトリは殻が丈夫な卵を産むために、カルシウムの餌を食べているの

苦土石灰や鶏糞などの施肥で土をアルカリ化させないために、定期的なpH値のチェックをお勧めします。

酸性・アルカリ性の測定といえば、リトマス試験紙に液を垂らす理科の実験を思い浮かべる方も多いかと思いますが、土を蒸留水に溶かして、上澄み液を採取して…などの工程は家庭では現実的ではありません。
また、pHは根が伸びる地表から10㎝から15㎝程下の土で測定する必要もあります。

家庭菜園でのpH測定は、土に突き刺して測定できるタイプの簡易測定器が良いでしょう。

苦土石灰の使い方

最後に、失敗しない苦土石灰の正しい使い方を解説します。

《広告》

絶対に焼けたくない!!
でも、日焼け止めクリームは肌荒れが心配…

オーガニックでも妥協しない!!
植物生まれの日焼け止め乳液

・安心の紫外線防御力:SPF50/PA++++
・オイルフリー
・オーガニック認証自社農園の植物と、厳選された植物由来成分をふんだんに配合

先に説明したとおり、苦土石灰は肥料や堆肥と一緒に土に入れてもトラブルがおこりにくい、化学反応が穏やかなpH調整資材です。ただしゆっくり時間をかけて効く緩効性のため、土のpHが安定するまでに2週間ほどかかります

苦土石灰は、野菜を植え付ける2~3週間前に土に混ぜておくのが理想的です。
消石灰に比べるとアンモニアガスは発生しにくいですが、念のため堆肥や肥料は苦土石灰の散布から1週間ほどあけてから入れるようにしましょう。

苦土石灰は、1㎡あたり100g程度(一握り分)を目安に土の表面にまいていきます。そのままにしておくと雨に濡れて固まってしまうため、まき終わったらシャベルや鍬、耕運機などを使って土と十分に混ぜ合わせます。

少量の土をプランター用に調整する場合は、5ℓにつき6g程度(小さじ1強)が目安です。

市販の培養土を使う場合は、多くの培養土でpH6.0~6.5程度に既に調整されているため、苦土石灰を加える必要はありません。ただし、値段が安すぎる培養土にはpH無調整のものもありますので、購入の際には注意しましょう。

《広告》

「何センチ耕すの?」「どこを剪定するの?」人気の野菜54種の育て方や、ありがちな疑問についてイラストとマンガでわかりやすく解説します。
¥1,430 (2023/05/30 05:01時点 | Amazon調べ)

「マンガと絵でわかる! おいしい野菜づくり入門/加藤義松」は、Kindle Unlimitedでも購読できます(2023.5.24現在)。お試し30日間は無料です!

Amazonが提供するの電子書籍読み放題サービス。月額950円で、ガーデニングや料理、ビジネス書、小説・マンガなど、200万冊以上の豊富なジャンルの電子書籍が読み放題。普通に購入すれば1冊で1,000円以上の本もあるので、とってもお得です!キャンセルはいつでも可能。30日間の無料期間中に解約すれば料金はかからないので、気軽に試してみて♪

\【30日間無料】200万冊以上が読み放題/
いつでも解約OK

コメント

タイトルとURLをコピーしました